人材紹介業はレンタルオフィスで開業できる?オフィスの選び方も解説
投稿日:2025年10月27日
更新日:2025年10月27日

人材紹介業を始める際、「レンタルオフィスで開業できるのか」と疑問に思う人は少なくありません。人材紹介業は厚生労働省が定める一定の基準を満たせば、レンタルオフィスでも問題なく開業できます。ただし、どのオフィスでも良いわけではなく、職業紹介に適した構造やプライバシー対策、個人情報保護のためのセキュリティ環境が求められます。
当記事では、人材紹介業をレンタルオフィスで開業するために必要な条件や注意点を整理し、安心してスタートを切るためのポイントを解説します。
目次
人材紹介業はレンタルオフィスで開業できる?
人材紹介業は、一定の条件を満たせばレンタルオフィスでも開業できます。費用や手間を抑えつつ開業を目指す起業準備者にとって、レンタルオフィスは有力な選択肢となるでしょう。
ただし、どのレンタルオフィスでも良いわけではありません。職業紹介の適正な実施に必要な構造・設備を備えていることや、求職者・求人者が他の利用者と同室にならないよう配慮する必要がある点には注意しましょう。
人材紹介業の免許取得に必要な事務所要件
人材紹介業の免許を取得するためには、厚生労働省が定める事務所基準を満たす必要があります。特に重視されるのは、職業紹介を適正に行える構造や設備を備えていること、面談時に他の利用者と同室にならないこと、そして個人情報を安全に管理できる環境を確保していることの3点です。これらの要件は、求職者・求人者双方のプライバシーを守り、信頼性の高い紹介業務を行うために欠かせません。
ここでは、それぞれの要件を詳しく解説します。
職業紹介の適正な実施に必要な構造・設備を有していること
人材紹介業を適正に行うには、個室やパーティションなどで区分された面談スペースや執務スペースを備えていることが求められます。これは、職業紹介の過程で扱う個人情報を保護し、安心して面談を行える環境を整えるための条件です。
近年はオープンオフィスが流行していますが、壁やドアのない開放的なレイアウトは要件を満たしません。また、見た目を重視した全面ガラス張りのパーティションも、面談内容が外部に漏れる可能性があるため不適格とされます。
求職者・求人者が他の利用者と同室にならずに面談できるよう措置を講じていること
求職者や求人者が他の利用者と同室にならないようにする措置も、許可取得の重要な条件です。面談は必ず予約制で実施し、他の利用者と同じ空間にならないようにする必要があります。
この要件は、個人情報保護の観点だけでなく、応募者が安心してキャリア相談を行える環境を提供するために定められています。また、貸部屋や個別のミーティングルームを確保しておくことで、求職者・求人者が静かで落ち着いた環境で面談を行えるようになるのでおすすめです。
面談スペースと執務スペースの双方で個人情報が保護できる構造になっていること
有料職業紹介事業では、面談中に扱う個人情報だけでなく、日常業務で管理する書類やデータの保護体制も求められます。面談スペースと執務スペースの双方で、外部への情報漏洩を防ぐ構造であることが許可条件です。
面談スペースは、最低でも高さ180cm以上のパーティションで仕切ることが望ましく、会話が外に漏れにくい防音性が求められます。一方、執務スペースでは、部屋に鍵を設けることや、鍵付きキャビネット・ロッカー・金庫などを設置して個人情報を厳重に保管する体制が必要です。
また、個人用パソコンや通信環境も事務所専用の固定回線を利用し、セキュリティを確保することが望まれます。
人材紹介業でレンタルオフィスが人気の理由
人材紹介業では、コストを抑えながら早期に事業をスタートできる点から、レンタルオフィスの活用が人気を集めています。
賃貸オフィスでは敷金・礼金・保証金などで数百万円単位の初期費用が発生しますが、レンタルオフィスなら保証金が1~3か月分程度と負担が軽い傾向にあります。その上、家具やIT設備も完備されているので、入居後すぐに業務を始められる点も魅力です。
また、初期費用だけでなく月々のランニングコストを抑えられるのも大きなメリットです。レンタルオフィスの料金には水道光熱費やインターネット回線などの維持費が含まれているケースが多く、管理や修繕も事業者側に任せられるため、運営負担を軽減できます。
そのほか、都心のビジネス一等地に手頃なコストで拠点を構えられる点や、事業拡大時に柔軟に部屋を変更できる点も評価されています。費用・立地・機能のバランスに優れたレンタルオフィスは、人材紹介業を始める起業家にとって最適な選択肢と言えるでしょう。
人材紹介業を開業するためのレンタルオフィスの選び方
人材紹介業をレンタルオフィスで始める際は、法令を満たすだけでなく、求職者・求人企業双方に信頼される環境を整えることが大切です。特に面談のしやすさや立地、セキュリティ、通信環境などは、実務に直結する要素なので必ず確認しましょう。
ここでは、レンタルオフィスを選ぶときに重視したいポイントを解説します。
個室や共有ラウンジが設置されているか
人材紹介業では、求職者や企業担当者との面談で扱う情報の機密性が高いため、個室の有無は必須条件です。職業安定法でも「求職者同士が同室にならない」構造が求められており、オープンスペースでの面談は認められません。個室が難しい場合でも、高さ180cm以上のパーティションで区切られた空間を設け、外部から見えない構造にする必要があります。
また、来客を迎える共有ラウンジの有無も確認しておきたいポイントです。求職者がいきなり個室に通されると緊張してしまう場合がありますが、ラウンジで飲み物を提供してリラックスしてもらうことで、信頼関係を築きやすくなります。
面談の質を高めるためにも、個室とラウンジが整備されたレンタルオフィスを選ぶと良いでしょう。
交通アクセスは良いか
交通アクセスの良さは、求職者や企業担当者が訪問しやすいかどうかを左右します。駅から近いオフィスや主要交通機関に接続しやすい立地を選ぶことで、面談や打ち合わせの調整がスムーズになります。特に在職中の求職者は、仕事の前後や昼休みに面談を希望するケースが多いため、通いやすさが応募意欲にも影響するでしょう。
アクセスの良いレンタルオフィスは、顧客満足度の向上と集客力の強化に直結します。立地条件は事業の成長を左右する要素として慎重に検討しましょう。
オフィスの安全性・清潔感に問題はないか
人材紹介業の事務所は、個人情報を多く扱う性質上、セキュリティの確保が欠かせません。エントランスのオートロックや防犯カメラ、入退室管理システムなどが整っているオフィスを選ぶと安心です。また、建物全体の管理体制も確認し、第三者が自由に出入りできない環境であることを確認しましょう。
加えて、清潔感も信頼性を左右します。廊下やトイレなどの共用部分が汚れているオフィスは、来客に悪印象を与えかねません。定期的な清掃が行き届いているか、空調や換気など快適な環境が整っているかもチェックポイントです。
安全で清潔なオフィスは、面談時の印象を高め、企業としての信頼構築にもつながります。
オンライン会議が可能か
近年は、求職者や企業との打ち合わせをオンラインで行うケースが増えています。レンタルオフィスでも、高速インターネット回線や防音性のある会議スペースが整っているかを確認することが大切です。オンライン面談に適した設備があれば、遠方の求職者や多拠点企業とのコミュニケーションを効率的に進められます。
また、会議用のモニターやスピーカー、マイクなどの設備を備えた会議室を利用できるオフィスなら、対面・オンラインの両方に柔軟に対応できます。通信環境が不安定だと商談機会を逃す可能性もあるため、安定したネットワークと静かな空間を提供するオフィスを選ぶことが、円滑な事業運営のポイントです。
東京で人材紹介業を開業するならTENSHOOFFICEの利用がおすすめ
東京で人材紹介業を開業するなら、立地・コスト・設備の三拍子がそろったTENSHOOFFICEの利用がおすすめです。すべての拠点が新宿・渋谷・日本橋など都内一等地に位置し、駅から徒歩5分以内という抜群のアクセスを誇ります。法人登記にも対応しており、信頼性の高いビジネス拠点として最適です。
また、初期費用や月々のランニングコストが低く、会議室やフリースペースも無料で利用できる点が魅力です。費用を抑えつつ信頼性の高い環境を整えたい人材紹介業の経営者の皆様はぜひご検討ください。
まとめ
人材紹介業は、法令で定められた基準を満たせばレンタルオフィスでも十分に開業できます。個室やパーティションによるプライバシー確保、セキュリティ設備、通信環境の整備など、適切な構造と運営体制を備えていれば、業務に支障はありません。
特に立地・安全性・清潔感を兼ね備えたオフィスは、求職者や企業の信頼を得る上で大きな強みになります。東京で開業を検討している場合は、都心に複数拠点を構えるTENSHOOFFICEのような施設を活用することで、コストパフォーマンスと事業の信頼性を両立しやすくなります。
自社の業務スタイルに合った環境を選び、安定した人材紹介ビジネスを行いましょう。


