【New】国立新美術館で開催中!イワコーの「おもしろ消しゴムができるまで展」レポート
投稿日:2025年9月19日
更新日:2025年9月19日
皆さん、こんにちは / こんばんは!
8月に好きな作品の謎解きイベントに参加したスタッフYです。残念ながら、謎はさっぱり解けず、解答を見ながらゴールしました(;^ω^)イヤ~ムズカシカッタ
さて、今回はその謎解きイベントと同日に、弊社公式キャラクターのてんしょうくんと訪れた国立新美術館での体験をお届けします。X(旧Twitter)で情報を知ってからずっと楽しみにしていた、株式会社イワコー様の「おもしろ消しゴムができるまで展」についてです!
会場のスタッフの方に、写真撮影とSNS掲載の許可をいただいたので、会期終了まで残り4日となった貴重な展示の様子をたっぷりお届けします(*^-^*)※2025年9月23日(火)まで開催
目次
なぜ「おもしろ消しゴムができるまで展」に?
そもそも、なぜスタッフYとてんしょうくんは「おもしろ消しゴム展」に行ったのでしょうか?
事の始まりは、てんしょうくんのぬいぐるみが誕生した約1年前までさかのぼります。当時、スタッフFが「てんしょうくんのお昼ご飯に」と、お弁当の消しゴムを買ってきてくれたのが、私たちとおもしろ消しゴムとの出会いでした。
あまりに精巧に作られたその消しゴムに感動し、調べてみると豊富なデザインがあることを知りました。気づけば、てんしょうくんのご飯やおやつにと、見つけるたびに可愛いデザインのおもしろ消しゴムを購入するように。
最初はてんしょうくんのために集めていましたが、いつしか、この消しゴムのファンになっていたスタッフY。製造過程の展示があると知り、純粋に「見てみたい!」という気持ちで、今回「おもしろ消しゴム展」を訪れることにしたのです。
おもしろ消しゴムが作られる過程に迫る!
さて、いよいよ「おもしろ消しゴムができるまで展」の会場へ!
展示会が開催されているのは、乃木坂駅直結の国立新美術館です。
入場料はなんと無料!(おもしろ消しゴム展は無料)


スタッフYは初めて訪れたのですが、てんしょうくんとドキドキしながら美術館内へ入っていきました。
エスカレーターで地下1階に降りると、そこには目的の展示がすぐ目の前に。
一歩足を踏み入れると、好きな人にはたまらない、ワクワクするような空間が広がっていました✨


まず、最初に目に入ったのは、壁に飾られた製造工程の解説でした。おもしろ消しゴムがどうやって作られるのか、漫画形式で分かりやすく紹介されていて、イラストのおかげで工程がすっと頭に入ってきます。
この解説横には、株式会社イワコーの代表取締役社長である岩沢努様のイラストもありました✨
てんしょうくんも、岩沢社長にご挨拶です!

漫画の解説の下には、貴重な消しゴムの原型や金型が展示されていました。
原材料の粉末や色を付ける顔料、そしてトラの顔のようなユニークな形をしたパーツまで、実際に触れられそうなほどリアルな展示品にてんしょうくんも釘付けです。
また、おもしろ消しゴムのモチーフやデザインを決める際の展示品も興味深かったです。

完成予定のウサギのイラストが、実際のウサギの消しゴムとそっくりで驚きました。正面や側面、裏面まで細かくデザインされているからこそ、あんなにリアルな形が生まれるんですね。
おもしろ消しゴムは、複数のパーツに分かれるものが多いですが、「どうやってこんなに複雑な形を作っているんだろう?」と不思議に思っていました。しかし、実際に原型や金型を見て、その疑問が解けてとても面白かったです。
原型や金型の写真も撮影しましたが、ブログでの掲載は控えさせていただきます。
ぜひ、会期中に現地で、その精巧な技術を直接ご覧ください。
全商品展示!?圧巻のコレクション!
会場の中央には、おもしろ消しゴムファンにはたまらない、圧巻の展示が!

おそらく全商品ではないかと思うほど、3つのガラスケースに膨大なおもしろ消しゴムがぎっしりと並んでいました。これには私とてんしょうくんも大興奮!目を輝かせて夢中でケースの中を眺めました。
お寿司や動物、乗り物、スイーツ、文房具まで…持っているものから、探し求めてもなかなか見つからなかったご飯ものやスイーツまで、まさに喉から手が出るほど欲しいものばかり。
その種類の豊富さとラインナップの多さに改めて驚かされました。お守りの消しゴムまであるのですね!個人的には、フォルムが可愛いどら焼きの消しゴムが特に気になりました(*^-^*)

一方てんしょうくんは、これだけの種類がある中でもやはり食べ物に夢中な様子(笑)。いつも食べているお弁当の消しゴムがケースの中で展示されているのを見つけて、じっと見つめていました。他にも、まだ食べたことのない食べ物の消しゴムが気になっていたようです。
まさかの大誤算!物販コーナーでのお買い物
今回の「おもしろ消しゴムができるまで展」は、てっきり展示だけだと思っていたので、まさかの物販コーナーに大興奮!嬉しい大誤算でした。


セット売りはもちろん、念願のバラ売りもあって、私とてんしょうくんはまだ手に入れていない食べ物やスイーツを夢中で探しました。念願のカレーライスをゲットし、和菓子も増えて、てんしょうくんもとても嬉しそう。今回の戦利品はこちらです!

ただ、残念ながら、欲しかったどら焼きはバラ売りかセット売りかで悩んでいる間に売り切れてしまい、手に入りませんでした……。それが唯一の心残りです。
それでも、たくさん購入して3,000円以内というお手頃価格には驚きです。バラ売りはなんと1個66円!これなら、小学生のお小遣いでも気軽に買えますよね。
さらに、購入特典として岩沢社長のステッカーも3枚ゲットできて、大満足のお買い物でした。
このおもしろ消しゴムは、文房具店や100円均一ショップでも手に入ります。特に100円均一では3個入りで販売されていることもあり、お得に購入できるのでおすすめです。


デザインが可愛く、本物そっくりなので、自分用だけでなくプレゼントにもぴったり。パーツごとに分解できるので、子どもの知育玩具としても人気があるそうですよ。
番外編:「消しゴムバイキング」@伊東屋
「おもしろ消しゴムができるまで展」に行った翌週、9月3日のことでした。


なんと、弊社のオフィスがある銀座の真後ろにある伊東屋さんで「おもしろ消しゴムのバイキング」が開催されているのを発見!これは行くしかありません!

バイキングは、かわいいランチボックスに好きな消しゴムを詰めていく形式でした。豊富な種類に、今まで見たことのないサッカーボールや動物の消しゴムもあり、どれにしようか本当に悩みます。
結局、念願だったどら焼きだけでなく、クレープやプリン、フルーツなど、予定よりもたくさん購入してしまいました。

ランチボックスに詰めるのは、その人の個性がでて面白いですよね。食べ物だけで揃えたり、動物と組み合わせたり…。自分だけのランチボックスを完成させるのは、夢があって楽しい時間でした。
番外編:戦利品をてんしょうくんにお披露目!
さて、いよいよ戦利品をてんしょうくんにお披露目!

早速、念願だったどら焼きを気に入ったようで、抹茶を飲みながらくつろいでいます。
まるで展示会に行ったことを思い返しているかのように、満足げな表情です。
…おや?足元に何かいますね?てんしょうくんが買ったばかりのどら焼きと抹茶を楽しんでいると、一匹の犬がひょっこり現れました。

どうやらこの子も、てんしょうくんが食べているどら焼きが気になるようです。新しい出会いに戸惑うてんしょうくん。こうして、てんしょうくんは新しいペットとして、この犬を迎え入れることになったのです。(飼い主に似てたくさん食べます🐶)
そして翌日、さっそく試練が訪れました。
新しいお家(カーペット)に慣れないのか、なんと犬が粗相をしてしまったのです!

これには、さすがのてんしょうくんもこの表情……。
動物を飼うことの厳しさを早くも痛感したてんしょうくん。
果たして、てんしょうくんは犬と仲良くなれるのでしょうか?
最後に

おかげで、私の机の引き出しは、おもしろ消しゴムで埋め尽くされるほどに増えました。
毎日のちょっとした悩みは、朝・昼・夕方のデザートや晩ご飯のメニューを何にするか選ぶこと。「これだけあれば、てんしょうくんも食べ物に困らないね!」なんて、つい話しかけてしまうほどです。
今回の「おもしろ消しゴムができるまで展」は、普段何気なく手にしている商品に込められた、たくさんのこだわりと技術を知る貴重な体験でした。ただ「集めて楽しむ」だけでなく、その製造過程や一つひとつのデザインに隠された工夫を知ることができ、おもしろ消しゴムがもっと好きになりました。
皆さんもおもしろ消しゴムを見かけたら、ぜひその精巧なデザインと豊かなラインナップを手に取ってみてください。この記事が、皆さんの新しい発見につながるきっかけになれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)💛
こちらの記事でも、てんしょうくんと「おもしろ消しゴム」について紹介しています。